獣医師の記事

【獣医師が教える】犬の避妊去勢手術はいつすればいい?病気との関係と手術時期の決定

犬の避妊・去勢手術の時期について、いつするべきか、そもそもするべきなのか悩む方も多いです。「まだ子どもなのに手術をするなんてかわいそう。」そんな声も聞こえてきますが、犬の発達スピードは人間とは全く違います。犬の避妊・去勢手術の推奨時期というのは、その後の病気のリスクや生活の質などをふまえた上で決められているのです。
今回は避妊・去勢手術によって防げる病気と、いつ手術を受けるべきかについて解説していきます。

避妊去勢手術の時期と病気との関係

今回は「犬の避妊手術について相談したい」という方がいらっしゃっています。とうの先生、よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いいたします。
今回の相談者
今回の相談者
初めまして。私は女の子のチワワを飼っています。
そろそろ5ヶ月半で、ワクチンもひととおり終わったので、避妊手術を受けさせようかと思っています。
先住犬のオスのチワワは7ヶ月くらいで去勢手術をしたので、この家で子犬が産まれることはないですが、メスも避妊手術しないと将来乳がんになるかもしれないと聞きました。
これって本当ですか?
よくご存知ですね。そうなんですよ。避妊手術を早くにしておくことで乳腺腫瘍の発生率が大幅に下がるということが研究でわかっています。
乳腺腫瘍は犬猫の腫瘍の中でもとても発生の多い腫瘍ですから、その予防ができるというのは大きいです。

避妊・去勢手術で防げる主な犬の病気

避妊や去勢手術で防げる犬の主な病気を紹介します。

乳腺腫瘍(メス)

未避妊メスに多く見られる乳腺の腫瘍です。この腫瘍の約半分が悪性で、肺など他の臓器にも転移します。初回発情前の避妊手術で乳腺腫瘍1%以下(0.5%)に減少することがわかっています。(未避妊の場合は生涯リスクが25~75%。)

肛門周囲腺腫(オス)

未去勢オスに多く見られるお尻の腫瘍です。大きくなると出血したり、排便が困難になったりすることもあります。去勢すると発生の可能性はほぼ無くなります。腫瘍発生後に去勢することでも、大体の場合で縮小すると言われています。

外傷

海外での大規模調査によると、避妊去勢をされていない犬猫は、されている犬猫に比べて2〜4倍、ケンカや交通事故による怪我が多いという報告があります。

今回の相談者
今回の相談者
やっぱりそうなんですね!今、生後5ヶ月半なのですが、まだまだ子どもだし手術には不安があります…。避妊手術っていつ受けさせるべきなんですか?
避妊手術は全身麻酔が伴うし、メスで体を切らないといけないし、確かに不安ですよね。とはいえ、犬と人の成長スピードは全く違います。
犬の体が子供を作れるようになっていく「性成熟」は、個体差はありますが、実は5ヶ月頃から始まるのです。人では10年ほどかかると考えるとすごいスピードに感じますよね。
今回の相談者
今回の相談者
え!そんなに早いんですか!?驚きました…。ということは、うちの子はもう半分オトナになってきているということですね。
そうなんです。いつ発情期(ヒート)がきてもおかしくない頃ですね。
いつ手術を受けさせるべきか?についてですが、結論から言うと私は6ヶ月令前後を推奨しています。

犬の避妊・去勢手術はいつする?

”6ヶ月での手術”を勧める理由

獣医が6ヶ月で手術を勧める理由をお話していきます。

ワクチンとの関係

犬では生後2ヶ月から約1ヶ月ごとに計3回の混合ワクチンと、3ヶ月令以上で狂犬病予防接種を受けます。ワクチン接種が全て終わり、体調が安定していることを確認した上で避妊・去勢手術をする流れが一般的です。

病気との関係

女の子であれば乳腺腫瘍の発生率という点では、初回発情が来る前に手術を受けることが望ましいです。犬の性成熟は一般的に5ヶ月ごろに始まります。

しつけとの関係

性成熟が進むと異性に反応するようになります。未去勢のオスでは攻撃性が高くなってケンカをしたり、過度にマーキングをするようになったり、メスの発情に反応してしつけへの集中力を欠いてしまったり、脱走までしてしまったりすることがあります。メスでも、ぬいぐるみやおもちゃを抱えて唸り、飼い主でも手が出せなくなるなどの問題行動が出ることがあります。

乳歯遺残との関係

乳歯が抜けずに残ってしまう場合は、全身麻酔での乳歯抜歯が勧められます。乳歯の生え変わりは5〜7ヶ月ごろに起きるので、この時に抜けそうにないものは避妊去勢手術と一緒に処置をする、という選択肢があります。

こういった事情から、6ヶ月令頃が一番手術に適していると言えます。もちろん、保護動物などでこのタイミングを逃したとしても、手術を受けるメリットはありますから主治医と相談して決めるといいでしょう。

*ただし、シェルター内の保護動物など、一般的な飼い犬とは違う環境の場合は、違う選択肢があります。

今回の相談者
今回の相談者
なるほど、しつけの話は確かにそうかも!と思います。私も、しつけのしやすさが変わると聞いて、先住の男の子の去勢手術を決めました。犬友の中でもしつけと去勢手術の話題はよく出てくるし、女の子も飼いたかったからお互いのストレスを減らせると思って。
これはドッグトレーニングをやっていて、私も常々感じることです。特に男の子は集中力や攻撃性が変わりますし、去勢をしたほうが皆と仲良く遊べています。女の子もヒートの時にオムツをつけないといけなかったり、匂いを執拗に嗅ぎにくる男の子たちのストレスから解放されるので、のびのびと遊べていると思います。しつけへの集中力も違います。
今回の相談者
今回の相談者
やはりそうなんですね!病気のことも、時期のこともとても参考になりました。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

終わりに 犬の避妊去勢手術で心のケアもしましょう

避妊去勢手術のメリットは病気のことばかり注目されがちですが、しつけでも大きなメリットがあります。実はイヌバーシティでも手術を勧めているんです。
ドッグトレーナーさんは犬の心の成長にとてもお詳しいですから、説得力がありますね。犬の避妊去勢手術は体の健康の面からも、心の健康の面からも良い効果を期待できます。脳の発達している犬にとって、心の健康はとても大切ですからね。
その通りです。犬は人が思っている以上にいろんなことを理解して生きています。人との良好な関係が築けるよう、犬のストレスにも気をつけてあげたいですね。
そうですね。避妊去勢手術は賛否両論ありますし、強制ではないです。最終決定は飼い主さんがしないといけないですが、メリットがたくさんあるということは知っておいていただきたいです。また、手術の目安として6ヶ月ごろをお勧めしていますが、動物病院の方針やその子その子の体調、成長具合によって手術時期を決めていってくださいね。

 

犬は言葉で伝えられないので、飼い主さんが気にかけてあげる事が大切です。うちの愛犬は大丈夫かな?と思ったら、ぜひご相談ください。

いまなら、しほ先生をはじめとするプロのドッグトレーナーたちが2週間無料で直接相談に乗っています。

LINEにてメッセージお待ちしておりますね。

友だち追加    

 

 

参考文献

 

橋本 志津 他、「犬の乳腺腫瘍の予後におよぼす卵巣子宮全摘出の影響」、2003(最終閲覧日:2020/8/12)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/dobutsurinshoigaku/12/1/12_1_1/_article/-char/ja/

 

Annette N Smith,”The role of neutering in cancer development”,2014(最終閲覧日:2020/8/12)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25174910/

ABOUT ME
「世界を旅する獣医師」 唐野智美
山口大学獣医学科卒 卒業後、東日本大震災の被災動物保護シェルターを併設する一般動物病院にて診療業務に従事。シェルター閉鎖後は、世界各国の動物事情を体感するために単独で世界一周。帰国後、福岡の救急動物病院にて救急獣医療に従事し、緊急性の高い疾患の診療、手術を多く請け負う。同時期に、人と動物との共生について伝えるための「世界一周動物写真展」を全国5都市で開催した。先進的なシェルターを見学するためのオーストラリア滞在など、日本の動物福祉向上を目標として積極的に活動中。